Life+BLOG
You need Life+.
[PR]
2025/04/29 16:48:06
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もうネットで「○○が嫌い」とか言うのはやめようと思う。
2008/02/24 21:06:49
タイトルまんま。
「嫌い」と「好き」って対極な所にあるモノのような気がするけど、実は本質が全然違うなーって思う。
つまり、「嫌い」は、単純に人との価値観の違いを表明する言葉ってだけではないんだよね。
例えば僕が、みんなの嫌いなこととか人のことを好きだったとしましょう。
そうだなぁー例えば、最近何かと話題の倖田來未とか。
めちゃめちゃ嫌われてるみたいだけど、僕は彼女の歌好きなんだよね。
ん、人間としても特に嫌いとは思わないし。
あ、ひとつ言っておくけど、アンチがいるってことは人気があることの裏返しだからね?
アンチな人が嫌い嫌いと騒ぐほど、本人の思うつぼなのですよ。
そういうことは頭に入れといた方がいいと思います。
一番痛いのは、「好き」とも「嫌い」ともなんとも思われないことなんです。
どういう形であれ「話題になる」っていうのが知名度を上げる最大の方法ってこと。
んで、話がそれましたけど、僕がブログに「倖田來未の曲、いいよね」とか書いたとして、それを不快に思う人はほとんどいないと思う。いや、引くかもしれないよ?
それはあるかもしれないけど、ショックを受ける人はほとんどいないんじゃあるまいか。
ところがどっこい、「倖田來未嫌い」って書いたら。
不快に思う人は・・・たくさんいるわけですよ。
ファンとかね。
まぁだから、いわゆるスイーツ(笑)さんじゃなくて倖田來未好きな人は、今のネットの反応とか見ると辛いと思うよ。
自分の好きなアーティストとか、作品とか、会社とかが叩かれるのを考えれば、すぐ分かること。
でも自分が嫌いなアーティストを好きって人がいて、ショックは受けないでしょ?
ひどくても「この人とは相容れないな」って思うくらいなはず。
それを思ったら、インターネットという公共の場所(誰の目にも留まる可能性がある場所)で、「○○は嫌い」とか言うのは、これは封印せざるを得ないと考えました。
もっと「こういうのって、イイよね」って、そういう文章の方が読んでて楽しいし。
ごきげんでいたいねって意味を込めて。
と、ここまで書いて、腐女子さんの間には暗黙の了解があるって話を思い出しました。
要するに互いの領分を犯さないっていうか笑
あの、僕にはよくわからないですけど、ジャンルとか、なんとか、カップリングとかいろいろあるんですよね。
嗜好の違いみたいな。
なのでサイトにエンターページを作ったりするんですよね。
ほんと、一般の感覚からしたら全然理解できないことなんですけど、そういうルールが、あるんですよね。
協調を重んじる女性らしい考え方だなって思ってました。
でも、いくら遮断してるからって、他を悪くいうのはよくないよ?
これが嫌いです!って宣言するのは。
特定の誰かに言ってる訳じゃなくてね。
最初に戻るけど、価値観の違いを報告するだけじゃなくて、マイナスパワーが発せられてしまうので笑
まぁ、以前から感じていたことを文章にしてみました。
PR
NAME
URL
COMMENT
TRACKBACK URL:
COMMENT
TRACKBACK
LATEST ENTRIES
あいやー(04/10)
お待たせしました(04/03)
今年のバカネタweb部門は(04/01)
うぽあ(03/31)
もうすぐ(03/27)
もうネットで「○○が嫌い」とか言うのはやめようと思う。(02/24)
こんなのも(02/24)
下ネタ強化期間ではないです(02/23)
CATEGORIES
ニッキ/ジブン(31)
ゲーム/ニンテン(17)
カイゾウ/モノヅクリ(0)
マック/ウェブ(18)
シュミ/カイモノ(9)
NEW COMMENTS
くるみぱん
81
ルーナ
はえみつ
はえみつ
OTHER CONTENTS
RSS
忍者ブログ
/[PR]
COMMENT
TRACKBACK